2021年4月1日に「株式会社TOKIO」が始動しました。
TOKIOの城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんの3人での会社となります。
「株式会社TOKIO」のホームページやTwitterアカウントも開設されたそうです。
ところで、株式会社TOKIOって、何をする会社なのでしょうか?
会社概要が気になります。
そこで今回は、
- 株式会社TOKIOのホームページ紹介
- 株式会社TOKIOは何をする会社?会社概要紹介
- 株式会社TOKIOの名前の由来
という内容でご紹介していきます。
目次
株式会社TOKIOのホームページ紹介
株式会社TOKIOのホームページは、しっかりとした作りになっています。
内容は、
- ぼくらについて
- 代表者挨拶
- 事業コンセプト
- 参加しよう
という4つのメニューがあります。
「代表者挨拶」で社長の城島茂さんの挨拶文が紹介されています。
そして、その次に「役員紹介」があり、
国分太一さんが副社長で企画担当として、松岡昌宏さんが副社長で広報担当として、それぞれ挨拶文が紹介されています。
動画が用意されてあって、そこには3人がチェーンソーで大木を倒して、その大木から自分たちの名刺を作っていく様子が映っています。
この名刺、紙ではないんですよ。
木材で作られているんです!
面白いですよね!
TOKIOらしさを感じたのは私だけでしょうか?
鉄腕ダッシュそのままというか、「ザ・モノづくりの男たち」みたいに感じました(^^)
公式ホームページや、公式Twitterにはこちらから移動できます。
それぞれの青い字のところをクリックして下さい。
↓↓↓
公式ホームページ
株式会社TOKIOは何をする会社?会社概要紹介
事業コンセプト
ところで、株式会社TOKIOは何をする会社なのでしょうか?
公式ホームページを確認したところ、「事業コンセプト」がありましたので見てみました。
するとそこに書かれていたのは・・・
「なんでもつくろう!」
でした。
「モノづくりを発信」、「タッグを組んで作る」、「関わる人たちと作る」
がテーマのようで、これからモノづくりをしていきたい人たちを募って、みんなで一緒に作っていくみたいです。
現在はページが「工事中」になっているので、これからモノが出来ていく過程なども紹介されるのでしょうね(^^)
こういうのを作ってみたい、でも一人では出来ない・・・
そんなこともできるのでしょうか?
小さいモノ作りから大きなモノ作りまで、どんなモノが作られていくのか楽しみですね♪
福島県庁内に「TOKIO課」設置
福島復興を支援するプロジェクトとして、福島県庁の企画調整部企画調整課内に「TOKIO課」が設置されました。
「TOKIO課」のスタッフは、新たに募集されるのでしょうか?
今回は、特に専任スタッフの募集などは無いようです。
というのも、正式な部署ではないので、企画調整課の方々全員が「TOKIO課」のスタッフという意識で協力していくようです。
TOKIO課が置かれたのは企画調整部企画調整課内。行政組織の正式な部署ではなく、専任のスタッフなどはいないが「全員がTOKIO課のスタッフという意識で全面的に協力したい」(堀江直宏企画調整課長)としている。
引用:産経新聞
株式会社TOKIOの名前の由来
株式会社TOKIOの名前には、次のような思いを乗せたようです。
T : 今 Team チーム として
O : Oneness ひとつになろう
K : 強く結んだ Knot 絆 を胸に
I : Idea アイディア を巡らせて
O : この時代を 未来を Ours ぼくらのものに
素敵な意味が込められていますね。
強い意志も感じられます。
株式会社TOKIOのホームページは?のまとめ
2021年4月1日に始動した株式会社TOKIO。
メンバーは、
- 城島茂:株式会社TOKIO 社長
- 国分太一:副社長(企画)
- 松岡昌宏:副社長(広報)
の3人です。
会社のホームページは動画もあって、3人がチェーンソーで大木を切り倒して、そこから木材の名刺を作る過程が紹介されています。
ホームページのメニューは
- ぼくらについて
- 代表者挨拶
- 事業コンセプト
- 参加しよう
この4つがあります。
まだ「工事中」のページがありますが、これからモノづくり過程の写真などが公開されるようです。
バンドから会社に転向した形の新たな「TOKIO」ですが、鉄腕ダッシュの延長という感じだと思いますので、きっと彼ららしいモノ作りの会社になると思います。
株式会社TOKIO のこれからの活躍を楽しみしにています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。