2019年12月14日(土)~1月26日(日)の日程で、広島パルコにて【キモい展】が開催されます。
【キモい展】って、名前から既に引いてしまいそうなんですけど何でしょうか。
キャッチコピーは「鳥肌総立ち!世界の気持ち悪い生き物を集めた『キモい展』」
・・・鳥肌総立ち?
世界の気持ち悪い生き物?
「こんなの見る人いるの~?」と思いそうですが、驚くことなかれ、なんと2017年6月に東京で開催されてから2019年4月に累計来場者が300,000人を突破したという展示会なのです。
広島パルコって、夏に【におい展】を開催しましたよね。
【におい展】もネーミングの割に楽しめたので、【キモい展】も楽しめるかも?
どんなものなのでしょうか。
見るだけではなく、実際に触ったり、まさかの試食まであるみたいですよ!!!!
それでは、過去に開催された【キモい展】を参考に、口コミ・感想や、展示内容などをご紹介していきます。
目次
【キモい展】とは?
世界中から集めた、これまで見たことのないような奇妙な姿をした生き物や普段の生活の中では出会いたくないような姿をした生き物にスポットをあてて紹介・展示します。
多くの人は、それらの生き物に対してまずは嫌悪感を抱くでしょうが、どの生き物もそれぞれが生息する環境の中でお互いに影響を及ぼし合いながら役割を果たして生きています。
私たちが、「気持ち悪い」と感じる姿形や色、生態は、生き物たちが生きていくための創意と工夫が詰まった、とっておきのフォルムであり、他には変えられない生き方なのです。
貴重な生き物たちの、「気持ち悪い」から一歩踏み込んでじっくりと観察することができます。
引用:@Press
私たちから見ると気持ち悪い生き物でも、彼らにとっては生きていくための姿形なのですね。
生きていくために必要な姿・色に生まれてきたのに、勝手に気持ち悪がられては彼らにとってはいい迷惑で、「自分たちのどこが気持ち悪いんだ?カッコいいだろう?」なんて思っているかもしれないですね(笑)
子どもやカップルなどさまざまな世代に支持され、来場者からは「珍しい生き物が見られて良かった」、「知らなかった生態の勉強になった」など、多くの反響が届いています。
引用:@Press
見る前は怖いもの見たさからかもしれないけれど、見た後は「良かった」という声があるようです。
学校では教わることが無かった生き物たちの生息を見られる貴重な展示会のようですね。
この夏、【キモい展2】が東京と大阪でありました。
誰も来なければ【2】なんてしないですよね。ちょっと気になりませんか?
【キモい展】の口コミ・感想
実際に行かれた方たちの声をTwitterからご紹介していきます。
キモい展に行ってきました。鳥肌が止まらなかったです🐛
※最後の写真はキモすぎ注意#キモい展 pic.twitter.com/epyvKq4qyq— ちぶぅ (@tibu_2929) 2019年6月23日
虫蟲苦手なはずだけどヤスデ以外みんなゴキブリすら可愛かった(´・_・`)なんだなんだ?
特に彼の渋すぎる表情にヤラレてしまった💜#キモい展 pic.twitter.com/jic4m6zZEM
— 豆 (@yamatomo_8776) 2018年12月28日
比較的可愛いんですね、これが・・・?(・.・;)
キモい展の中では比較的かわいいカエルちゃんたち。#キモい展 pic.twitter.com/shfvykI88u
— やまさん (@yama300) 2018年12月10日
夏休みとは言え、平日なのに開場前から行列とは・・・やはり人気なのでしょうか?
🕷キモい展🕷いってきた。
平日なのに開場前から行列で大人気🦗
楽しかった😊#イコットニコット#キモい展 pic.twitter.com/38DvVgl8A8— 猫写真のしげき (@shigeki_cat) 2019年8月8日
キモイだけではなさそうですね。
岡山の『キモい展』に行ってきました!
展示内容は『キモい』をはじめに、そこから一歩を踏み込んで観察してもらえるような工夫が盛沢山。来場者はキャーキャー言いつつも「あれ、ちょっと可愛くない?」とか「えー、なにこれ!?」とか興味を持って見ていました! #キモい展https://t.co/DaKZujxYxa pic.twitter.com/C2v6RNQhXC
— 昼杉 起太 (@HirusugiOkita) 2019年9月8日
不思議と、写真を見ているうちに免疫が出来てきた気がします。(^^;)
初めて写真を見たときは「ゾゾゾッ」としたんですけどね・・・だいぶ慣れてきました。(笑)
【キモい展】日時限定コーナーがある
毎日ではないけど、日時限定のコーナーが用意されています。
五感で感じる!VRでリアルを体験!アフリカツメガエルの大群現る!
リアル体験って、それだけで怖そうなんですけど・・・(・.・;)
開催日 :毎週水曜日 開催時間:15:00~16:00 ※13歳以下不可
※スタッフの指示には必ず従ってください。
※先着順の人数限定となります。
※参加無料。引用:広島パルコ
五感で感じるVR体験!
どこを見てもキモい!キモい!キモい!VR体験本日開催!
11:00~12:00まで当日券大人800円
子供600円#キモい展#VR#仙台駅前イービーンズ pic.twitter.com/TE46PExP91— キモい展事務局 (@_kimoiten) 2019年3月27日
アフリカツメガエルの大群現る!って・・・即メガネ外しちゃいたくなるかも?
カエルの世界へ🐸#VR体験#アットFM #グルビン #平野聡#名古屋パルコ #キモい展 pic.twitter.com/sMx5QkfQVH
— Groovin' TODAY(グルビン) (@GroovinToday) 2019年1月10日
名古屋会場の人は笑っていますね。
広島会場の日時はカッコでくくっている日時です
一度は食べてみたい昆虫食試食会
昆虫を食べる地域も日本にはあるんですよね。
興味のある方は是非試食をしてみてください。貴重な体験になりそうです。
開催日 :毎週火・木曜日のみ 開催時間:15:00~16:00 ※アレルギーをお持ちの方はご遠慮ください。
※参加無料
※先着順
※どんな昆虫が食べられるかはその時のお楽しみです。引用:広島パルコ
昆虫食試食会!
最後の昆虫食試食会となります。
興味のある方はぜひ昆虫食の魅力を体験して見てください。
15:00~16:00まで
他にも様々な昆虫食を販売していますのでお土産にいかがですか?#キモい展#イコットニコット#昆虫食#最終 pic.twitter.com/y3CN0QEX99— キモい展事務局 (@_kimoiten) 2019年9月26日
昆虫食試食
コオロギに塩振ったようなやつ。
サクッ!一瞬の抵抗を見せつつも簡単に破れる殻
確かな外骨格を感じる
そして軽い!まるでポップコーンのような軽さ!
ピョンピョン跳ねまわる生前を彷彿させる軽やかさがそこにある
その後に鼻を突き抜ける香ばしさ
良い!すごく良いぞ!! #キモい展 pic.twitter.com/j4enjKwe4n— 昼杉 起太 (@HirusugiOkita) 2019年9月8日
息子とキモい展も行きました😫どうしても行きたい!虫の試食したい!と張り切っていたのものの入場直前は怖がっていました(笑)私も虫は苦手だからどうかなと思ったけど、結構平気でした😍
むしろ爬虫類とか両生類とか可愛かった❤️コオロギのお味は臭くて苦かったです😷#キモい展 pic.twitter.com/fikBsExIxA— usa (@usagiouch) 2019年8月8日
試食って勇気いりそうだけど、意外とイケる?
チョコだとハードル低くなるかな?
キモアニふれあいコーナー
キモアニたちと実際に触れ合うことが出来ます。
動物園のふれあいコーナーと同じように触れ合ってみてはいかがでしょうか?
開催日 :毎週月・金曜日のみ 開催時間:15:00~15:30 ※心臓の悪い方、アレルギーをお持ちの方はご遠慮ください。
※先着順の人数限定
※参加無料
※触れ合える生き物は当日のお楽しみとなります。引用:広島パルコ
残り3日!!『キモい展』
気持ち悪い生き物と触れ合える「キモアニふれあいコーナー」が本日で最後となります!
15:00~15:30まで
見るだけでなく触れる貴重な体験ができます。
気持ち悪いあの生き物も触ってみると魅力的に感じるかも!?#キモい展#イコットニコット#ふれあい#ヤスデ pic.twitter.com/MeiFppkjnD— キモい展事務局 (@_kimoiten) 2019年9月27日
ホントに手に乗せてる~~~Σ(・ω・ノ)ノ!
キモいの行ってきました
だいたいかわいい
ヤスデはペット。#キモい展 pic.twitter.com/RwSqmUtqCt
— すごろく処 猫の地球儀 (@sugorokudokoro) 2019年8月2日
気になる【キモい展】のチケット料金やグッズについては、こちらからどうぞ(^^)

【キモい展】のまとめ
私たちから見たら「キモい」生き物たちを集めた展示会です。
私たちが、「気持ち悪い」と感じる姿形や色、生態は、生き物たちが生きていくための創意と工夫が詰まった、とっておきのフォルムであり、他には変えられない生き方なのです。
引用:キモイ展公式サイト
私たちと同じように、持って生まれた姿形なので彼らにとってはごく自然な姿形であり、生き方なのです。
「キモい」だけではなく、生態を勉強してみるいい機会と思って足を運んでみてはいかがでしょうか?
平日の一部限定ではありますが、触れ合ったり、試食したりできる日もあります。
めったに体験できることではないので、少しでも興味のある方は是非平日に行って体験してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。