平成最後の4/20(土)と4/21(日)に広島市中区でコーヒーフェスティバルが開催されます。
広島から出店が多く、県外からの参加は福岡からの1店舗のみ。
飲み比べかできるそうなので、これは是非飲み比べをしてみたい!と思い行ってきました。
東京や神戸ではコーヒーフェスティバルが行われたことあるようですが、広島は初めてのようですね。
初フェスティバルの感想をご紹介していきます。
広島コーヒーフェスティバル
2019年4月20日(土)、21日(日)
10:00 〜 17:00
いいオフィス広島
〒730-0053
広島県広島市中区東千田町1-1-61 hitoto広島 ナレッジスクエア1F
電停、バス停の「日赤病院前」から徒歩3分。東千田公園の敷地内
入場料はありませんが、3杯飲み比べチケット(1枚1,000円)を購入します(入場料の代わりのようです)
コーヒーフェスティバルに行った感想・口コミ・レビュー
コーヒーは飲み比べだけなのか?
各店舗が出店するブースでコーヒー試飲ができます。
この時、入場時に購入したチケットと試飲用の紙コップを出せば試飲できます。
量は試飲サイズで1杯60mlなので少ないです。
チケットで飲み比べが出来るのは3店分。
「他にも気になる店があるのに3店分じゃ足りない」、「もう少し量を楽しみたい」、そう思われる方、安心してください。
各ブースではレギュラーサイズのコーヒーやコーヒーに合う軽食も販売されていますから、試飲もレギュラーサイズもどちらも楽しめますよ。
コーヒー代は店舗毎で異なりますが、1杯350円~500円位です。
会場はスタンディングスタイルになっています。
会場の雰囲気
まず、会場近くに到着した時点で既にコーヒーのいい香りが漂ってきます。
場内はかなり人がごった返しています。
行列ができているブースもありますが、基本的にすんなり試飲できました。
スタッフさんたちは皆さん笑顔で対応してくださいますので感じのいい雰囲気です。
参加店舗
コーヒー豆焙煎(ばいせん)・販売
「BAG TOWN COFFEE」(中区袋町) 「AKAM COFFEE WORKS」(国泰寺町1) 「MOUNT COFFEE」(西区庚午北2) 「EARTH BERRY COFFEE」(東広島市西条昭和町) 「BASKING COFFEE」(福岡市東区千早4) 袋町と本通りに2店舗を構えるイートインスペースを設けるロースター「OBSCURA COFFEE ROASTERS」(袋町) 香りをテーマにロースター、スパイスカレー、カフェ、パブとして営業する「QUADROPHENIA」(草津新町2) 大型SC「LECT(レクト)」で営業するカフェ「SAMO COFFEE」 コーヒーとワイン店「coin」(袋町) 浅いりコーヒー専門店「shimaji coffee roasters」(南区的場町1) コーヒーとマフィンを主軸としたカフェ「CAFE LUSTER」(東区牛田早稲田1) 1947(昭和22)年創業で幟町と宮内で営業する「寿屋珈琲」(幟町) イタリアンバール「Mio Bar」(幟町) 深夜までコーヒーが飲めるカフェ「Progress LIFE STYLE COFFEE」(新天地) の14店舗。
広島経済新聞より
今回試飲したお店
寿屋Aプレミアムブレンドを頂きました。
国際カフェテイスティング競技会で2014年度、2015年度、2018年度金賞受賞されたそうです。
雑味は無く、すっきりとした味わいで美味しかったです。
エスプレッソ、マッキャートのどちらかを選べます。
今回はマッキャートを選びました。
コーヒーの上に泡立てたミルクを乗せ、ラテアートでハートを作ってくれました。
私のはハートが崩れましたが・・・( ;∀;)
そのため1杯1杯作るのに時間がかかるため行列ができます。
味は苦味は無く飲みやすかったです。
ミルクを混ぜると、きめ細かい泡が合わさって、まろやかになり、こちらも美味しくいただきました。
唯一の県外からの出店なので気になって試飲しました。
こちらは酸味のあるコーヒーでした。
やはり雑味は無く、すっきりとした味わいで、ほろ苦さと酸味を楽しめました。
まとめ
こういう飲み比べをする機会ってなかなか無いだけでなく、色々な場所にある専門のコーヒー店を一度で楽しめる、そんな場所でした。
今回は2日間だけでしたが、また来年もあるのでしょうか?
もしあるのならば、また行ってみたいです。
実店舗に行けば飲めるのですが、機会がないとなかなか行けないのでまたこのようなイベントがあると嬉しいです。